日本語教師の講座選びなら
BrushUP学び



BrushUP学びは日本語教師養成講座や日本語教育能力検定試験の対策講座など、日本語教師を目指せるスクールの情報をまとめたサイトです。エリア別にまとめて比較でき、とても見やすいです。
\最大10万円キャッシュバック!/
資料請求で簡単エントリー!
日本語教師の講座の資料請求(無料)
文化庁が、ローマ字の表記について、現在小学校の授業で導入されている「訓令式」から見直しを検討していることがわかりました。
1954年以降日本では、ローマ字表記の基本として「訓令式」を取り入れていました。ただ近年では「ヘボン式」を使用している人が多く、来日外国人向けの標識や案内にも「ヘボン式」の表記が多く取り入れられています。
「訓令式」は「シ」を「si」、「チ」を「ti」、「チュ」を「tyu」といったように表記する一方、ヘボン式は「シ」を「shi」、「チ」を「chi」、「チュ」を「chu」と表記します。このほかにも様々な違いがありますが、現状日本ではこの二つの表記が入り交じっている状況でした。そうした現状を受け、文化庁では、今回の見直しの検討に至ったとのことです。
来日した外国人旅行者や留学生が混乱しないよう、わかりやすいルールの整備を期待したいですね。
\最大10万円キャッシュバック!/
資料請求で簡単エントリー!
日本語教師の講座の資料請求(無料)
BrushUP学びは日本語教師養成講座や日本語教育能力検定試験の対策講座など、日本語教師を目指せるスクールの情報をまとめたサイトです。エリア別にまとめて比較でき、とても見やすいです。